ロシア危機拡大中、米国と同盟国は協議も慎重に
米国とその同盟国は緊密な協議を行ったが、長年クレムリンの内部関係者だったエフゲニー・プリゴージンと彼の私設ワグナー軍による武装反乱がどうなるか当局が様子を見守る中、土曜日は公には傍観姿勢を保った。
反政府軍がモスクワに進軍すると脅迫し、その後驚くべき撤退を発表したとき、一部の人が強調しているのはロシアの「内部」情勢であるとの直接のコメントを慎重に避け、ロシア側は争いに近づかないように警告した。
核保有国に対するロシアのウラジーミル・プーチン大統領の支配力が低下する可能性があると懸念される中、ジョー・バイデン米大統領はフランス、ドイツ、英国の首脳と会談した。
ホワイトハウスが通話内容を読み上げたところによると、会談は金曜日、プリゴジン氏がロシア国防省への挑戦を発表し、南部ロストフ・ナ・ドヌの都市を制圧し、モスクワに向けて武装縦隊を送ったことで勃発した「ロシア情勢」について話し合ったという。 --土曜日に驚きの転向を発表する前に。
同報道官によると、ロイド・オースティン国防長官はカナダ、フランス、ドイツ、イギリス、ポーランドの各長官とも会談した。
統合参謀本部議長のマーク・ミリー将軍は予定されていたイスラエルとヨルダンへの訪問をキャンセルしたが、これは米国の首都における深刻な懸念の表れである。
米国務省のマット・ミラー報道官は、アントニー・ブリンケン米国務長官が西欧および日本の関係者らと電話会談を行い、両国は「緊密な連携を続ける」と約束したと述べた。
欧州連合のジョゼップ・ボレル外交部長は、ロシアの「国内」問題と呼ぶものについて直接のコメントを避けた。
しかし同氏は、月曜日のEU外交理事会会議に先立ち、EU危機対応センターを立ち上げ、域内当局者らの調整を行っていると述べた。
「ウクライナへの我々の支援は衰えることなく続いている」と彼は付け加えた。
しかしそれ以上に、ここ数十年で最も深刻なロシアの安全保障危機に何が起こるかを注意深く見守っているにもかかわらず、当局者らは沈黙を保っていた。
バイデン氏とカマラ・ハリス副大統領は土曜日早朝、モスクワ危機に関してオースティン氏、ミリー氏、アヴリル・ヘインズ国家情報長官、ウィリアム・バーンズCIA長官ら米国安全保障高官らと会談した。
米軍関係者は、米当局者らは発言に注意する必要があり、プーチン大統領やその他の人物に状況の責任をワシントンに押し付ける理由を与えたくない、と指摘した。
ロシア政府は米国と同盟国に対し、行動を控えるよう厳しい警告を発した。
外務省は声明で「反乱はロシアの外敵の手に渡った」と述べた。
「われわれは西側諸国に対し、ロシア嫌いの目標を達成するためにロシア国内の状況を利用する可能性を示唆しないよう警告する」と述べた。
一方、モスクワの同盟国であるベラルーシは、この蜂起を西側諸国への「贈り物」と呼んだ。
これはキエフでも同様の感情であり、ガンナ・マルヤル副国防大臣は反乱をウクライナ軍にとって「機会の窓」と呼んだ。
ロンドンに本拠を置くシンクタンク、チャタム・ハウスのロシア専門家ジェームズ・ニクシー氏もアナリストらの意見に同意し、ウクライナはこの状況を利用しようとする可能性が高いとAFPに語った。
西側同盟国もまた、ウクライナ東部と南部で侵攻するロシア軍への反撃を進めるウクライナにとって、ロシア国内の混乱が何らかの利点をもたらすかどうかに注目していた。
専門家らによると、主要な懸念は、プリゴジンの反政府勢力がロシアの核兵器庫、特に戦術核兵器のいずれかを掌握しようとするかどうかである。
「これは新たな危険であり、まさに政策立案者が最も恐れている、野放し核シナリオだ」と元ホワイトハウス国家安全保障会議のロシアと東欧専門家のアレクサンダー・ビンドマン氏は書いた。
同氏は、「この恐怖はソ連崩壊以来、米国の政策立案者を悩ませてきた」と述べた。
ホワイトハウスは、核兵器の安全保障をめぐってロシア政府と何らかの連絡があったかとの質問に対し、回答しなかった。
ニクシー氏は、事態は依然として流動的だが、西側諸国はプリゴジンを英雄として期待したり、ロシアのエリート層がプーチンから離れて彼に向かうことを期待したりすべきではないと述べた。
多くのロシア人は内心ではプーチン大統領の対ウクライナ戦争を「恐ろしい間違い」だと考えているかもしれないと同氏は語った。
しかしニクシー氏はAFPに対し、「プリゴジン氏は異端児的な性質を持っているため、それを支持することにはならない」と語った。
キエフに関しては、プリゴジンの反乱は彼らの戦いの終わりを意味しないと述べた。
「これは現時点でウクライナ人にとって有益な気晴らしではあるが、彼らはこれが起こったことを喜び、最前線でこれを利用しようとしているだろうが、彼は輝く鎧を着た彼らの騎士ではない。」
© Copyright 2025 IBTimes JP. All rights reserved.